GW 読書強化週間!
の予定だった
GW の間に積み本消化してやるぜ!といきごんでいたのです。
ところがどっこい、読み切れたのは2冊でした。
その紹介と感想をば。
エッセンシャル スクラム

エッセンシャル スクラム: アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド (Object Oriented Selection)
- 作者: Kenneth Rubin,岡澤裕二,角征典,高木正弘,和智右桂
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2014/07/08
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (7件) を見る
精神的ダメージを多分に負いました。GW 中でなければ読み切れなかった気がしますw
スクラムについてのこうあるべき、なぜなら~をざらっと知れたので読んでよかったかなーって所です。
で、やっぱり3役に求められるスキルセットは各々だいぶちがうな、ってのが明確になりました。
この辺の責任境界はしっかりした方がいいんでしょうね。
あとですね、政治のにほいがそこはかとなく…
というのも、結構なページを割いて、経営レベルでのスクラム的な方法論や組織論への言及があったからです。
この辺のレベル感は DDD でも近しいものがありました。戦術と戦略やったと思います。
スクラムで定義されているのは戦術レベルまでやけど、戦略レベルやってるところも多いし書いとくねーてかんじです。
政治は分からないです。
技術的負債という皆大好きなワードもありました。
かくいう僕もがっつり読んだんですが、考え方は良いなーってところです。
スケジュールを詰めれば、その詰めた分だけの負債をコード上で背負うわけで。
で、利子ついた負債の返済額と遅延コストを比較してどうのってやつです。
いずれにしても、僕自身開発一辺倒な輩なので視点を広げる意味ではよかったです。
闘うプログラマー
![闘うプログラマー[新装版] ビル・ゲイツの野望を担った男達 闘うプログラマー[新装版] ビル・ゲイツの野望を担った男達](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51cCs-aJ6xL._SL160_.jpg)
- 作者: G パスカルザカリー
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2013/11/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (7件) を見る
こいつはだいーぶ積んでましたな。
Windows NT なんてばかでかいもの作ればそらもう紆余曲折あるわけですが、そいつの開発記です。bash on Windows に思いをはせながら読みました。
で、すっごい人間くさい話でした。おそらく、登場人物の誰がしかに自分を重ねるでしょうし、周りの誰かも重なるでしょう。
闘うプログラマー読了
— rohki (@r_ohki) 2016年5月4日
なんかねー、想起させられた。
一番はあれやね、マグリア氏の話。
僕はこうでした。ネタバレになるので、詳細ははしょります。
読んでる途中
数学パズル
自分の劣化具合に愕然としているところ。ちょくちょく解いてます。Rustで。
マダマダイッパイ
積み本を整理した結果、いっぱいあるということがわかりました
— rohki (@r_ohki) 2016年5月7日
まる
エッセンシャル スクラムは内容的にも分量的にもきつかたです。
次のときにはうすめの本から手を出します。
ただ、祝日がとおいんだよなぁ…